近木町会は、古くは戦国時代本能寺の変の折、徳川家康を匿い無事逃した功績により、徳川時代での治外法権を認められ、栄華を極めた寺内町の中心に位置し、今もその時代の華町の名残のある街並みが見られ、商店が軒を連ねる貝塚市有数の商業地帯を形成する、これが我が町、近木町の最もの特徴です。
古くから伝わる夏祭りでは、太鼓台を担ぎ市中を練り歩くその様子は荘厳で勇壮です。
町会活動も盛んで、消防署からの防災訓練や救命講習会の開催、自主防災活動、青少年・子供の育成や見守り、高齢者への声かけや気配り等行き届いた配慮の展開、町会各種団体との懇親にも士気高く取り組み、町内外の若者や子供達も近木町に集まり、皆で楽しむことが出来る町会運営が際立っています。
町内活動としては4月に通常総会を開き、毎月定例の常任委員会と隣組長会を開催し回覧や掲示板などで町内に情報の告知をしています。また、大阪府や貝塚市、北小学校区の行事や福祉委員会の取組みにも意欲的に参加しています。
◆年間行事◆
- 4月 定例総会(町会・長生会・子供会)、春の交通安全運動協力
- 5月 太鼓台倉庫開き、北校区福祉委員会総会
- 6月 環境美化運動・防疫作業実施、小地域ネットワーク活動会議
- 7月 夜店パトロール、夏祭り
- 8月 子供会キャンプ、北校区盆踊り助成、近木地蔵盆協力、ラジオ体操、夕涼み会実施
- 9月 秋の交通安全運動協力、北校フェスティバル協力、障がい者分野研修会参加
- 10月 秋祭り、赤い羽根共同募金・街頭募金活動協力、北校区敬老の集い協力
- 11月 貝塚市社会福祉総会、北校区地区懇談会、自主防災組織リーダー育成研修参加
- 12月 歳末助け合い募金街灯募金運動協力、子供会クリスマス会、青年会歳末夜警活動、消防署による救急(救命)講習会、会館大掃除
- 1月 消防出初式参加(自主防災隊)
- 2月 新春倉開き(太鼓台倉庫)、餅つき大会(子供育成会・青年会・若頭会・長生会参加)
- 3月 北校区ひめまつフェスティバル参加、たんぽぽの会
夏祭りに照準を合わせ、祭礼準備保存会((仮称)祭礼準備委員、祭礼役員、若頭会、青年会にて構成される)が1年を通して月1回の会合を開き、次年の祭りに対する打ち合わせや、その年の反省等を話し合うという活動を行っています。
また、夏祭り当日には太鼓台の運行終了後(2日間とも)、近木町が自主的に駅から商店街全域と駅南線シェルピア周辺までを長生会・隣組長を主体に清掃を実施しています。
町会主催での年間行事の他に、毎月1回の古紙回収も行っています。
長生会は貝塚市、北校区、福祉委員会、町会の行事への参加だけでなく、2か月毎に「いこいの場」を開催し親睦を図るという活動を行っています。